救急救命士監修!ココロとカラダのヘルスケア

医療のプロ目線で綴る、幸せに生きるための備忘録

高血圧は万病のもと!

 こんにちは。今日は高血圧症についての話になります。

 経験上、救急搬送される方の半数以上は高血圧症を持病としてもっており、高血圧が万病のもとであるということと、大半の人が発症する可能性が高い病気であることがうかがえると思います。

 

f:id:goodlife99:20190511114651j:plain



血圧?何のこと??

 そもそも血圧って何でしょう?なぜ血圧が高いとだめなのでしょうか。

 

 血圧は読んで字のごとく、血(血流)の圧力になります。

 血液は血管内を心臓というポンプの力で全身をめぐります。血圧が高いという事は、その血流の圧力が高いという事です。

 血流が高いといってもいまいちピンとこないかもしれません。

 血流の圧が高い=ポンプ(つまり心臓)が頑張って圧力を上げている状態です。

 なぜ心臓が頑張らなくてはならないのか。様々な理由が考えられますが、病気に直結する原因は大きく分けて二つです。

①血管の問題

 血管が細くなってしまえば当然血管抵抗が大きくなり、体の隅々まで血液を巡らせるために必要な圧力は高くなってしまいます。

 例えば、喫煙は血管を収縮させる作用があるため、高血圧に直結します。

 また、血管は(特に動脈)弾力があり、圧力をうまく先端へ送るようにできているのですが、動脈が固くなってまうと、同様にポンプの圧力を上げなくてはなりません。

 ほかにも、血管に脂肪が蓄積されることで一部分の血管が狭くなることもあります。

 動脈硬化高脂血症などは要注意です。

 

②血液の問題

 ポンプが送る液体がドロドロになってしまったらどうでしょう。

 サラサラな液体よりもドロドロの液体の方が流れが悪くなることは容易に想像できると思います。

 さらに、ドロドロの血液は血管の中の小さな突起物などに引っかかりやすく、そこに脂肪を蓄積させ、さらに高血圧を助長させるという、負の連鎖を産みかねません。

 

血圧が高いとどうなるのか

 では高血圧症が何を引き起こすのか、考えていきましょう。

 まずは、先ほどお伝えしたように、心臓に常に負荷がかかった状態になります。そして心不全心筋梗塞を引き起こします。

 脳の血管が詰まると脳梗塞を引き起こし、圧力によって血管が破れると、脳出血くも膜下出血を起こします。

 また、血液をろ過する臓器である腎臓にも負担をかけるため、腎不全となる可能性も高くなります。

 つまりかなりやばいです。

 

対策としてできること

 まずは、病院で高血圧症と診断されたら、キチンとお薬を飲みましょう。

 そして食生活、生活習慣を見直しましょう。

 もし、現在、高血圧症でなかったとしても、今後の可能性を考えれば、できることはしておくべきです。

 例えば

喫煙をやめる

飲酒量を減らす

減塩食

適度な運動

などです。

 少しづつで構いませんので、健康な老後を過ごすために、今から少しづつ習慣づけていくことをお勧めします。

サプリメントなどもおすすめです

 高血圧症は持っている方も多いことから、さまざまなサプリメントも販売されています。

 すでに高血圧症と診断された方は、薬での治療が最優先ですが、予備軍のかたや、予防したい方にはオススメです。

 

 例えばこのラクトウェルは、抹消血管抵抗を減らして、ポンプ、つまり心臓の負担を軽減させる効果があります。

 

いつまでも元気でいたいなら

 万病のもとである高血圧症の恐ろしさがわかっていただけたでしょうか。

 患者数が多く、みんななっているから大丈夫!では、いつか取り返しのつかないことになってしまいます。

 できることからコツコツやっていきましょう!

 

何が違うの?トクホVS健康食品!

こんにちは。今日は最近よく目にする「トクホ」とは何なのか話したいと思います。

トクホはうまく取り入れることで、あなたのヘルスケアにも役に立つはずです。

 

トクホってなに?

ããã¯ããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

 様々な食品や飲み物で目にすることが増えてきた「トクホ」。正式名称は「特定保険証食品」であり、有効性、安全性の科学的根拠を示し、その効果を国が認めた食品の事を指します。

 例えば、このコーラ。

 

 これは、「このコーラを飲むことで、食事中の脂肪の吸収を抑えて、中性脂肪の上昇を緩やかにするよ」と国が認めているということです。

 ここで大切なのは「国が認めた」というところで、テレビショッピングなどで扱っている健康食品とは大きく異なる点になります。

 

「使用者の感想であり、効果には個人差があります」という表記

 例えば、テレビショッピングで扱う食品などは、使用者へのインタビューが使われ、画面の端っこに「使用者の感想であり、効果には個人差があります」というテロップがでていると思います。

 これは、科学的根拠がない、もしくは弱いため、「これを飲んだら関節痛がよくなります!」などの明確な文章を記載できないがために、「飲んでるひとはこう言ってるよ!」という遠回しな言い方になっているのです。

 つまり、健康食品とトクホの食品、どっちが信ぴょう性が高いの?と聞かれれば、言うまでもなくトクホだという事がお分かりいただけると思います。

 

 継続することが大切

 トクホの食品は確かに優れた効果を示していますが、あくまでも食品。薬ではありません。

 そのため、一回で急激な効果を上げることは難しいと思います。

 コツコツと日々続けていくことが大切なので、習慣化することがオススメです。

 例えば、食事の際のお茶をトクホに替えてみてはいかがでしょうか。

 必ず習慣化できます。

 

 日々の生活習慣を変えていけば、必ず体は応えてくれます。

 毎日の小さな積み重ねを大切にしましょう!!

消防士の一日~火事の時以外何やってるの?~

 こんにちは。今日は消防士が普段何をやっているのかといことについての話になります。

 と、いうのも、消防士だった頃「消防士って火事のとき以外なにやってるの?」という質問を結構受けていました。

 普段の業務と一日の流れを紹介したいと思います。

 

 

f:id:goodlife99:20190509101612j:plain

消防士の仕事一覧

消防士の仕事はざっと挙げると、火災や救急などの現場活動(警防業務と言われています)の他、町の様々な建物(飲食店やホテル、学校などほとんどの建物です)がもし火災が起きた際に、避難ができる状況か建物を確認する火災予防業務があります。

 例えば、新たに建物を建てる際に、消火器の数やスプリンクラーの数が足りているかを確認したり、重油軽油、ガソリンなどの危険物を扱う施設の確認、町のあちこちにある消火栓や防火水槽がちゃんと機能しているかを確認する業務も予防業務にあたります。

 多くの消防署はこれら業務が分担されており、合間で訓練を行い、要請があれば出動するといった形になります。

消防士の一日

では実際に一日の流れを説明したいと思います

08:30 昨日から勤務していた隊員と勤務を交代します

09:00 救急車や消防車に積載している道具の数や、機能するか点検

10:00 予防業務のため、出向

10:30 出向中に救急要請を受け出動

11:30 救急出動から帰り、残りの予防業務へ

13:00 予防業務終了 遅めの昼めし

13:30 休憩中に救急出動

14:30 火災想定訓練

16:00 火災出動

19:00 火災から帰ってきて夕食

19:30 予防業務の事務処理

20:30 救急業務の事務処理

22:00 火災の図面を作る

23:00 救急出動

01:00 救急出動から帰宅後、事務処理

01:30 仮眠

06:00 起床、掃除、朝食

08:30 勤務交代

 

このような感じです。ちなみに食事は自炊するところもあれば、弁当を注文しているところもあると思います。

見ていただけたらわかると思うのですが、合間に救急出動や火災出動があり、事務処理は後回しになるため、処理はどうしても夜間帯になってしまいます。

 また、救急出動は多い日では15件を超えることもあるため、一睡もできない日も多々あります。

 

ぶっちゃけしんどい、、、、やりがいはあります

正直、肉体的にも、精神的にもかなりきつい仕事だと思います。

が、かけがえのない人命を救うという、やりがいのある仕事でもあるため、就職先を悩んでいる学生さんは、視野に入れてみてはいかがでしょうか。

本当にあった迷惑な救急要請

こんにちは。

今日は私が消防署で勤務していた時の、迷惑な救急利用者についての話をしたいと思います。

 

f:id:goodlife99:20190507214655j:plain

ケース1 寂しくて119

 高齢な独居の方によくあるケースなのですが、家で一人で寂しくて、話し相手が欲しくて119するケースです。

 もちろん話し相手が欲しくて救急車を呼びました!とは言いませんが、例えば「頭が痛いです」と119して、現場に着いた時には特に訴えもなく、世間話を始めるといった感じです。

 ほとんどの場合が話をしばらく聞いたら、本人が搬送を辞退します。

 また、こういった方は繰り返し119されることが多かったです。

 寂しいという気持はわかるんですけどね、、、、

 

ケース2 早く診てもらいたいから119

 一刻も早く病院で診てもらいたいから救急要請するパターンです。

 もちろん、一秒を争う状況なら救急要請していただいて構いませんし、救急要請するべきなのですが、「救急車を呼んだほうが早く診てもらえるので119しました」という方のほとんどは緊急性が低いパターンです。

 定期受診日に、病院で待つのがいやだから救急車を呼んだり、なかには、化粧までばっちりして、救急車を呼ぶ方もいます。

 ちなみに、救急車を呼んだからと言って、早く診てもらえるなんてことはありません。

 先生へ救命士が申し送りを行い、先生が問診を実施、緊急性が低いと判断されたら、普通に待合室で待ってもらいます。(緊急性が高い時はもちろん優先されます)

 

ほかにも、同じような頭を抱えてしまう案件がたびたびあるのですが

救急車1回、いくらかかっているかご存知ですか?

 救急車1回の出動にかかる税金、およそ4~5万といわれています。これは、人件費、資機材の金額、ガソリン代、車両代などの予算を件数で割って出した数字なのですが、想像より高いと感じる方が多いのではないでしょうか。

 もちろん、一部の不適切な利用をされる方にも、同じ金額が掛かっています。

 

本当に必要なひとのもとへ駆けつけるためにも

 費用の問題のほか、救急車は数に限りがあります。上記のような、本来であれば救急車が必要ない現場へ出動しているときに、本当に救急車を必要とする救急要請があったとしたらどうでしょうか?

 そして、実際に駆けつけることが出来なかったという事案もあります。

 救急要請のうち約50%は軽傷患者というデータもあります。

 一人でも多くの命を救うために、ぜひ、救急車の適切な利用をお願いします。

 

また、救急要請するべきか悩まれた場合は♯7119にコールして、相談できるサービスを展開している市町村もありますので、該当する市町村のお住まいのかたは、そちらも利用してみてください。

 

 

 

 

恐怖再び、、、晩春の花粉症の黒幕!

こんにちは。

スギ花粉の季節が終わり、だんだん汗ばむ日も増えてきました。

しかしながら、この季節まで花粉症を引きずる人も多いのではないでしょうか。

かく言う私も、まだまだ花粉症シーズン真っ最中、というか、今が最盛期といった感じです。

今の時期に災い(?)を引き起こす原因となる黒幕は誰なのでしょうか。

 

そう。あいつらは「イネ科」。

 そうです。イネ科の皆さんです。河川敷や原っぱに広く生息し、または牧草として生育されていたりします。

 厄介なことに、彼らは鼻水や目のかゆみだけにとどまらず、皮膚のかゆみやのどのイガイガまで引き起こします。

f:id:goodlife99:20190507152417j:plain

こんなのが畑に植えてあったり

f:id:goodlife99:20190507151340j:plain

原っぱでみるこんな風景もアレルギーの原因になります。

 

 

イネ科に殺されかけた話

私は数年前にイネ科の植物に殺されかけたことがあります。

親戚に稲作をしている人がおり、田んぼに水を張っていない時期は牧草を育てていた(詳しくはわかりませんが、補助金がでるらしい)んですけど、それの手伝いにこいと。

 その時はすでにイネ科のアレルギーがあることが分かっていたので、ひじょ~~~に行きたくなかったのですが、他に手伝いもおらずしぶしぶ行く羽目に。

 牧草を刈り取る作業だったのですが、異変が起きたのは作業を始めて1時間くらい経過したときでした。

 ん?息が苦しいぞ?とおもい始め、そこからだんだんと呼吸ができなくなっていったのです。

 作業を中断し、状況を確認すると、胸からお腹にかけて、赤く発疹がでており、顏はむくんでパンパン。

 これって、アナフィラキシーショックと言われる症状で、アレルギー反応が強く出たときにあらわれる症状なんです。

 最悪の場合は喉のむくみ(喉頭浮腫といいます)がひどくなり、気管をふさいでしまい、呼吸ができなくなり、死に至ります。急いで病院に連れて行ってもらい、事なきを得ましたが、医者からも「アレルギーと分かっているのになぜそんなことをしたんだ!」と怒られました、、、

 ハチに刺されたときや、そばアレルギーなどではよく発症するのですが、まさかイネ科のアレルギーで、しかも自分の身におこるとは、、、、

 それから畑の作業に呼ばれることはなくなりました(笑)

 

意外とバカにできない花粉症

 以上の体験談からもわかって頂けるように、花粉症もバカに出来ません。

なによりも鼻水、目のかゆみは非常につらいですし、イネ科は長い場合で8月くらいまで生育します。

 では、このつらい花粉症、すこしでも軽減できる方法はないでしょうか。

 

 

いろいろ試してみたけれど、最強だったのはグルタミン

 ヨーグルトやビタミンD、日光浴など色々と花粉症対策となることを実行してみましたが、私が唯一強い体感を得られたのが「グルタミン」を摂取することでした。

 効果もさることながら、即効性があり、飲んだその日から症状が軽減しました。

 

 グルタミンはアミノ酸の一種で、免疫作用や、粘膜などの働きに作用します。

 体内にも蓄えられている成分なのですが、普通の食事ではなかなか補うことができないので、サプリメントでの摂取をお勧めします。

 使用方法はグルタミンを一日に5グラム程度のむだけ、タイミングはいつでも構いません。もともと体内にある成分なので、副作用の心配もありません。

マジでおすすめグルタミン

グルタミンを飲み始めてから、劇的に花粉症の症状は軽くなりました。

いまでは毎日飲んでいます。

数日飲み忘れると花粉症の症状がひどくなることから、やはりグルタミンの効果なんだなって感じます。

 

本当にオススメのサプリメントなので、花粉症で悩まれているかたは是非飲んでみてください!

炭水化物ありのダイエット!医学的観点から考えるダイエット③

こんにちは。

 今日も引き続き、ダイエット記事になります。

 前回はケトジェニックダイエットについてのお話でしたが、今回はカロリー計算によるダイエット方法についてお話します。

 

あなたは一日に何キロカロリー消費しますか?

 前々回の記事にも書いた様に、単純に使うエネルギーよりも摂取したエネルギーが多ければ体重は減っていきます。

 

夏までに痩せるために!医学的観点から考えるダイエット!① - 救急救命士監修!ココロとカラダのヘルスケア

 そのため、現在の体がどのくらいのカロリーを消費しているのかを把握している必要があります。

 おおよそになりますが、成人男性は約3000~2000キロカロリー、女性では約2000~2500キロカロリーを一日に消費します。

 しかしながら、これはその人の身長、体重、筋量、年齢によって大きく異なるので正確な数字を出すことは難しいです。そのため、体の変化を見ていきながら、摂取カロリーを変えていく方法がベストです。

カロリー計算によるダイエット方法のメリット

 カロリー計算によるダイエットのメリットは

・量を考えれば好きなものを食べられる

・一食多く食べても前後で調整できる

・食事量を変えるため、ケトジェニックダイエットに比べお財布に優しい

逆にデメリットは

・徐々に落ちるため成果がすぐに現れにくい

・揚げ物やスイーツのドカ食いはできない

といったところです。

めんどくさい人はまずは少しづつ食事を見直してみましょう

f:id:goodlife99:20190427155303j:plain

 カロリー計算なんてめんどくさい!って方はまずは食事を少しづつ変えていきます。

 安心してください。十分痩せることは可能です。

 現在の食事で現在の体重を維持しているということは、現在の食事を少し改善するだけで体重は少しづつ落ちていくはずです。

 具体例を挙げると、ごはんを少なめにしてみる、揚げ物を控えるなどです。

 まずはその程度で1週間程度様子を見てみます。

 そこで体重の変化が無いようならまた少し食生活を見直します。

 これの繰り返しで 体重は自然と落ちていくはずです。

 ここで重要なことは、脂質>炭水化物=タンパク質の優先順で改善してほしいという事です。

 タンパク質や炭水化物を極端に落とすと、代謝が低下し、むしろ体重の落ちは悪くなってしまいます。

 

 

 ちなみに、体重はあくまでも目安であり、最終的な目標は見た目の変化ですので、体重の変化ばかりに気を取られないようにしてください。〇〇㎏痩せる!とかはあまり決めないほうがうまくいくと思います。(とは言っても落ちていく体重を見ることはモチベーションにつながりますよね)

 

しっかり計算できるひとは

 こまめにカロリー計算が出来る人は食事を記録につけましょう。

 下記サイトで様々な食べ物のカロリーを確認できます。

カロリーSlism - 栄養成分/カロリー計算

 

 そして普段の食事を計算し、どのくらいのカロリーを摂取しているか計算してみましょう。

 次はそこから1日当たり300~500キロカロリー程度少なめの食事を心がけてください。

 脂肪は殆ど脂質と水分で構成されており、1㎏あたり約7200キロカロリー程度と言われています。

 1日に500キロカロリー減らせば、約2週間で1㎏落ちる計算になります。3カ月も続ければ5㎏程度は落ちると思います。

ゼロキロカロリーは強い味方!

 カロリー計算をするうえで、ゼロキロカロリーの飲み物やゼリーは強い味方です。

 

どうしても何か食べたいときに、このようなゼリーを冷蔵庫に入れておくと、安心して小腹を満たすことができます。

 また、炭酸飲料なども空腹をごまかせるのでおすすめです。

 

工夫しながら

 このような食品を利用しながら、コツコツと夏に向けてダイエットをしていくことをおすすめします。

 何度もいいますが、努力は必ず実を結びます!!

炭水化物と脂質の話 医学的観点から考えるダイエット②

こんにちは。

 今回も引き続き夏までに間に合うダイエットについてお話します。

前回からの続きで、今回は食事について詳しく説明したいと思います。

f:id:goodlife99:20190427100720j:plain

炭水化物抜きが流行っているけども

 現在、炭水化物抜きダイエットやケトジェニックダイエットと呼ばれるダイエット手法が流行していますが、具体的にどのようなダイエット方法なのでしょうか。

 

 まず、基本的に人間は炭水化物をブドウ糖やグリコーゲンとしてエネルギーとして生活しています。ですが、炭水化物が枯渇し、エネルギーとして使えなくなった場合に体質を変え、脂肪をケトン体という物質に変化させ、エネルギーとして使えるようになるのです。

 そのモードに入ると、体脂肪を直接エネルギーとしてつかえるので、どんどん脂肪が落ちていきます。

 余談ですが、イヌイットなどの民族は基本的に穀物は食べず(育たないため)アザラシなどの脂肪をエネルギーとして生活しているので、生まれながらのケトジェニックダイエッターと言えます。

 

 ここで問題なのは、体内の炭水化物を完全に枯渇させなければならないということです。

 特に体がケトン体をエネルギーとして使えるようになるまでの約2週間、この期間は徹底して炭水化物を排除する必要があります。

 例えば天ぷらやとんかつなどの衣も控えたほうがいいです。

 そして脂質を積極的に摂取する必要があります。

 ケトジェニックダイエットのメリットとしては

・油ものが摂れるので好きな人にはストレスが少ない

・空腹感を感じることは少ない

・一度ケトン体を使えるようになったら体重が劇的に落ちる

・カロリー計算がめんどくさくない

・油ものオッケーなので居酒屋なんかは殆どのメニューが食べられる

このような感じです

 逆にデメリットは

・肉、油がメインの食事となるためコストパフォーマンスがよろしくない

・胃が弱い人は胃もたれ気味になる

・ラーメン、お好み焼き、パスタ封印

などが挙げられます。

 

あれ?意外と我慢が必要じゃ、、、、?

 ここまでで気づかれた方も多いと思いますが、意外とケトジェニックダイエット、めんどくさかったりします。(慣れてしまえばどうってことないのですが)

 

 そして2カ月も継続できれば十分な効果が得られますので、2カ月で痩せたらそこから通常の食事に戻してもいいと思います。

 

f:id:goodlife99:20190427105016j:plain

具体的には何から始めればいいのか

 ではここから具体的なケトジェニックダイエットの導入方法を紹介します。

 まずは、炭水化物をすべてカットします。砂糖、小麦粉、米、麺類、意外なところでは春雨もアウトです。

 そして、積極的に良質な油を摂取していきます。

 ここでいう良質な油とは、「中鎖脂肪酸油」とよばれるもので、MCTオイルとも言われます。中鎖脂肪酸は体に蓄えられることなく、即エネルギーとして使われる油で、摂取することでいち早くケトン体モードに入ることができます。

 

 これを一日に30グラム程度摂取することをお勧めします。

 利用方法としてはコーヒーなどの飲み物に入れたり、食材にかけてもかまいません。

 また、基本的にはカロリー計算を必要としませんので、炭水化物でなければ好きなだけ食べて構いません。

 ココナッツのフレーバーが好きな方はココナッツオイルも同様にオススメです。

 

 

あとは食事に気を付けながら生活すれば自然と痩せていきます。

とにかく、油を主食とするくらい、良質な脂質を取ることがキーとなりますので、そこだけ念頭に入れていただくことが重要です。

 また、途中で炭水化物を摂ってしまうと、また1からケトン体モードになるまでやり直しになるため、注意が必要です。

 

夏、スマートになった自分を想像して頑張りましょう!

 炭水化物をすべてカットするという事はなかなか大変なことですが、その頑張りは必ず結果となって現れます。

 鏡の前で変化していく姿をモチベーションに頑張りましょう!

次回は、低カロリーのダイエット法について書きたいと思います。