救急救命士監修!ココロとカラダのヘルスケア

医療のプロ目線で綴る、幸せに生きるための備忘録

夏までに痩せるために!医学的観点から考えるダイエット!①

こんにちは。このブログを書いている現在が4月下旬。ということは、、、夏までもう数か月ということです!

f:id:goodlife99:20190426113726j:plain

夏は海や川などで水着になることも多く、夏に向けてダイエットを開始する方も多いのではないでしょうか。

今回は医学的なアプローチでダイエットについてまとめてみたいと思います。

 

夏直前ではなく今からやるべき!

 まず、第一にお伝えしたいことは、体はすぐには変わらないということです。

 筋トレをしてすぐに筋肉が付かないように、ダイエットを始めてすぐに効果がでることはありません。最低でも2~3カ月は継続するべきです。

 

見るべきは体重じゃない、鏡です!

「私、水を飲むだけでも太るのよね~」という方もいらっしゃいますが、本当はそんなことありえません!

体重が一時的に増えることはあっても、体脂肪は絶対に増えませんのでご安心を。

 そもそも痩せるとはどういうことなのか、何を目的としてダイエットするのかを明確化する必要があります。

 例えば多くの方がダイエットを決意する場合、腹をへこませたい、腹筋をバキバキにしたいなどの理由ではないでしょうか。

 見た目の改善が目標であり、体重計の針が示す数値を小さくすることそのものが目標である方は少ないはずです。(体重が落ちていくことはモチベーションにはなりますが、、、)

 

 なので、体重は気にせず、あくまでも見た目を成果として重視するべきです。

 すなわち、痩せるということはスタイルをよくする=体脂肪を落とすと認識する必要があります。

 ダイエット期間は毎日、決まった時間に鏡を見ることをお勧めします。少しづつ体が変化していくことは何よりも励みになりますよ。

 

太る、痩せるは足し算、引き算

では次は体脂肪を減らす、増やす方法を考えてみましょう。

そもそも体脂肪の役割は、保温や外部からの刺激からの保護といった面もありますが、最も重要な役割はエネルギーの貯蔵です。

その時に必要でない(=余った)エネルギーを脂肪という形で保存し、飢えに対抗するという進化の賜物なのです。

 

しかしながら現代の日本人は飢餓と戦うことなど皆無に等しいため、不要と言えば不要な機能となってしまいました、、、、

 

ここまででお分かりかと思いますが、脂肪を落とすためには

食べたエネルギーよりも使ったエネルギーが多ければ、脂肪が使われていき、痩せていくという事が納得できると思います。

 

運動も大事!でも結局は食事!

ダイエットには筋トレやウォーキングなどの運動ももちろん効果的です!

が、なによりも重要なことは食事になります!

理由としては、一回の食事で改善できるカロリーと一回の運動で消費できるカロリーでは、食事の改善によるエネルギー削減幅の方がはるかに大きいためです。

(筋トレにより筋肉が付くことで代謝は向上するため、筋トレは長い目で見ればとても重要なファクターです)

 

長くなってしまったので、、、、続く、、、

では具体的に食事をどのようにコントロールするべきなのでしょうか。

次回はこの辺りを解説していきたいと思います。

 

 

 

 

ダイエットや美容、健康にもかかせないタンパク質の重要性

 こんにちは。今回は3大栄養素のなかでも最も重要と言っても過言ではない、タンパク質についてのお話になります。

3大栄養素のなかのタンパク質

 様々な栄養素があるなかでも、人が生きていくうえで欠かせない、そして量を必要とする栄養素が3つあり、それを称して3大栄養素と呼ばれています。

具体的には

・炭水化物

・タンパク質

・脂質

の3つになります。

これらは別名マクロ栄養素ともよばれ、対比してその他の栄養素をミクロ栄養素と呼ばれています。

 ミクロ栄養素はカルシウムやマグネシウムなどのミネラルや、ビタミン群の事を指しており、当然不可欠な栄養素ではあるのですが、必要量でいえばマクロ栄養素の方がはるかに多くの量が必要となります。

f:id:goodlife99:20190412092658p:plain

タンパク質?お肉でしょ?筋肉でしょ?

と思われるかもしれませんが、タンパク質は筋肉以外にも使われています。というよりも、体は殆どタンパク質から構成されているといってもいいかもしれません。

内臓もタンパク質です。皮膚もタンパク質です。髪の毛も。爪も。

骨以外はほぼタンパク質でできているのです。

 

タンパク質が不足するとどうなるの?

タンパク質が不足するとどうなってしまうのでしょうか。

先ほど挙げたように体は殆どタンパク質で構成されているため、あらゆるところで不調をきたします。

・筋量が落ちて代謝が悪くなり、太りやすくなる

・臓器に不調をきたし、風邪をひきやすくなったり肌荒れがおこる

などなどです。

 

ではどのくらいタンパク質をとればいいのだろう

タンパク質をどのくらいとるべきか、年齢や性別にもよりますが、最低でも体重1㎏あたり1g、よく運動される方は1㎏あたり2~3gは欲しいところです。

お肉で換算すると、鶏、豚、牛、、、または部位によっても若干の違いはありますが、おおよそ20パーセント程度がタンパク質となりますので100グラムのお肉で20グラムのタンパク質を摂取できます。

という事は60㎏の男性だとすると最低でも60gのタンパク質、つまり300グラムのお肉を食べる必要があるということです。

 

300グラム?!財布にも胃にも優しくない!

毎日300グラムのお肉を食べつづけるなんて、コスト的にも食事的にもかなりきついと思います。

ここはプロテインパウダーの力をかりるのがベストでしょう。

 

古くからある国産のプロテインです。最近は味も改善されて飲みやすくなっています。

 

 

海外の定番、オプチマムのゴールドスタンダード。コストも味も最高です。

 

プロテインって太るんでしょ?

プロテインと聞くと、太るとか運動しないと脂肪になるなんていう意見も聞かれますが、そのようなことはないのでご安心を。

タンパク質は英語でPROTEIN、つまりプロテインです。

プロテインとはタンパク質を英語表記しているに過ぎません。

むしろお肉よりも脂質が含まれていないので、太りにくいタンパク質であると言えます。

 

10年後に若々しくいるために

体は食べ物からできています。今食べているものはすぐには影響が見えないかもしれませんが、必ず10年後、20年後に出てきます。その時に後悔がないように、積極的にタンパク質を摂取したいですね。

ダイエットに最適な朝食!オートミールの食べ方!

 こんにちは。今日は私が常食している健康食材、オートミールの話をしたいと思います。オートミールとは燕麦(えんばく)を加工した食品で、日本ではなじみがあまりありませんが、スーパーフードとして注目されつつあります。

 

ããªã¼ããã¼ã«ãããªã¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

オートミールの驚くべき効能

オートミールは健康志向の方には欠かせない食材であると言えます。具体的には、まず驚異的な栄養価が挙げられます。

主食として考えると、まず食物繊維は白米の20倍以上、鉄分は比較的豊富に含まれている玄米の倍以上含まれています。

 貧血や便秘になりがちな女性にピッタリだと思います。

 そのほかにもミネラルやカルシウムを豊富に含まれており、最強の主食だと私は感じています。

 さらに驚くべきことに、オートミールの食物繊維は水に溶ける食物繊維と水に溶けない食物繊維が腸内にとって理想的なバランスで含まれているので、腸内環境を整え、代謝の向上、美肌効果も期待できます。

血糖値もあがりにくい

オートミールは炭水化物が主の食品ですが、GI値(グリセミック・インデックス)という血糖値の上がりやすさを示す数値が非常に低く、極めて緩やかに血糖値が上昇するため腹持ちもよく、脂肪になりにくい性質をもっているため、ダイエットにも最適です。

安い、早い、味は80点

オートミールも最近はドラッグストアやスーパーのシリアルコーナーで見かけることも多くなってきましたが、コストパフォーマンスに優れ、食べ方も基本的にはレンジでチンするだけなのでとても手軽に食べることができます。

肝心の味については、、、、最初はクセを感じるかもしれません、、、

食べやすいこのタイプからオススメします。

 

厳選されたオーツを使用しており、癖がなく食べやすいです。

 

実際2年間食べ続けている感想

 実際に私はオートミールを朝食に食べ始めて2年ほど経過しているのですが、まず驚いたことは体重がストンと落ちたことです。朝食を替えただけでほかの生活習慣は変わっていませんので、完全にオートミールのおかげだと思います。

 そしておならが臭くなくなり吹き出物ができなくなりました。腸内環境が整ったためだと思います。

 明確に効果があったので、今後も続けていくと思います。

食べ方いろいろ

私が実際に食べている調理方を簡単ではありますがご紹介します。

 ベーシックな食べ方は50g(一掴みくらい)にひたひたになるくらいの水をいれてレンジで約3分チン。これだけです。これにチョコレートアジのプロテインを入れたり(スイーツっぽくなります)、お茶漬けの元をかけたり(雑炊っぽくなります)して食べています。

 牛乳でチンして砂糖を入れて、ドライフルーツや旬の果物を添えて食べてもおいしいです。

ããªã¼ããã¼ã«ãããªã¼ç´ æãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 夏場は、オーバーナイトオーツというこじゃれた食べ方をしたりもします。

夜のうちに瓶やボールの中にオートミール、牛乳、バナナやイチゴなどをいれて冷蔵庫へ投入。朝になったらオートミールがふやけて食べごろになっているという食べ方です。

 裏技としてはミキサーで粉にしてお好み焼きにしてもおいしいです。

お勧めのオートミール

私のお勧めは元祖オートミールと言っても過言ではない、クエーカーオーツです。食べ始めこそ上記のプレミアムピュアオートミールがオススメですが、慣れてくるとクエーカーが一押しです。コスパに優れ、大容量。

 

毎日の習慣に是非

朝食をオートミールに替えるだけで私は大きな効果を体感することができました。

健康にもとてもよいので興味を持たれた方はぜひ挑戦してみてください!

あなたの会社にはAEDがありますか?~AEDで助かる命~

 こんにちは。突然ですが、あなたはAEDを使えますか?と言われて「はい。」と答えられますか?

 ãAED ãããªã¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 AED、街中でも見かける機会は多いと思います。学校や交番、市役所や駅等、あちこちで見かけますね。

 心肺停止の人に使うものとなんとなく理解していただいているとは思いますが、今回は私の体験談を踏まえてAEDの使い方を紹介したいと思います。

老人ホームに救急車で向かっているときの話

「傷病者は入所者、CPA状態、職員よりCPR実施中ではあるが、AEDはないとのこと。」との救急指令を受けて出動しました。ざっと説明すると、施設に入所していた方が心肺停止状態になり、心臓マッサージはしているがAEDが施設にないとの情報です。

 私自身、ほとんどの老人ホームにはAEDがあるものという認識だったため、通報内容に驚愕した覚えがあります。

 懸命な処置を実施しましたが、残念ながらその方は亡くなってしまいました。

 当然、AEDがあれば助かったとは一概に言えませんが、遺族の方は納得するでしょうか、、、

AEDってそもそもなに?

AEDは何をする装置なのでしょうか。

止まった心臓を動かす装置?残念ながら少し違います。

AEDは日本語で言うと「自動体外式除細動器」と言います。

つまり「除細動」をする装置なのです。

「除細動」とは「心室細動」という心臓の状態から細動を除いて、元に戻してやることを言います。

 「心室細動」とは、心臓がブルブルと震えて全く言う事を聞かなくなった状態です。この間は心臓はATPというエネルギーを莫大に消費しながらも、体に血液を巡らせることができない状態です。

 心肺停止直後の心臓はこの心室細動のなっているケースが多く、一秒も早い除細動が蘇生に不可欠と言っても過言ではありません。

AEDのことはなんとな~くわかった。んで使い方は?

 AEDが何をする装置かはふわっとわかって頂けたかと思います。

では肝心のAEDの使い方の説明です。

 AEDは電源ボタンを押す、もしくは蓋を開けると音声メッセージが流れます。

 基本的にはその音声メッセージに従うだけでオッケーです。

 誰でも簡単に使えるようにできており、小学生が使って命を救った例もあります。

 手順の流れとしては

①付属のパッドを胸に2枚貼る

②自動で解析してくれる

③電気ショックが必要だ(つまり心室細動)とAEDが判断したらショックメッセージが流れる

④ショックボタンを押す

となりますが、この間、すべて音声メッセージに従うだけです。

使うのは簡単。大切なのは勇気!

以上説明した通り、AEDは使い方としてはすごく簡単です。

大切なのは使おうという勇気です。物怖じしていては人は助かりません。間違っていたとしても、使ってみることが大切です。

 

あなたの会社にはAEDありますか?

ここでお聞きしたいことがあります。あなたが通勤している会社にはAEDあるでしょうか。

 先ほど述べた通り、老人ホームにすらAEDが無かったこともあり、まだまだ普及しきってはいないと感じています。

 老人ホームにはもちろん、オフィスにもある必要があると感じます。

経営者側として考えてみると

AEDの設置について、経営者側から考えてみると無駄なコストに感じるかもしれません。しかし、もし(老人ホームであれば)入所者の方、(オフィスであれば)社員の方にアクシデントがあった場合にAEDが無く、そのことが原因で蘇生できなかったら、その後どうなるでしょう、、、

遺族はそれを納得するでしょうか。

 

 

 

確かに安価なものではないのですが、人の命に代えられるものではありません。

もし、オフィスにまだ設置がなされていない場合はご検討してみてはいかがでしょうか。

家族が突然倒れたら、、、一生後悔しないために

 こんにちは!突然ですが、もしもあなたの愛する家族、親友、パートナーが目の前で倒れたら、あなたはどうしますか?

 今回は少し、重たい話になるかもしれませんが、お付き合いください。

f:id:goodlife99:20190317224403p:plain

その時は突然くる。思っているよりも高確率で

 突然目の前で人が倒れる。そんなドラマのようなことが自分の身に起こるわけがない!と思われる方も多いと思います。が、救急車に乗って、何十回、何百回その光景を目撃してきた身から言わせていたただければ、そのようなことは決して珍しいことではなく、数人に一人は今後経験します。しかも突然に。

 心肺停止となって、家族が救急車を呼ぶということ自体、稀なケースではなく一日に一回程度のペースでは出動していました。

 しかも、今後少子高齢化が進む状況では、そのような状況に遭遇するケースはさらに増してくると言えます。

 

救急車に乗っているときに見た光景

 救急車には傷病者だけではなく、状況を詳細に聞くために家族の同乗をお願いすることがあるのですが、心肺停止状態の患者様を搬送しているときに、家族が傷病者に「ごめんね」と謝り続けている光景を目にすることが度々あります。

 患者様が倒れたその場で何もしてあげることができなくて、悔やんでも悔やみきれない気持ちでいっぱいになっているのでしょう。

 

その場の人しか救えないという事実

 非常に酷ではあるのですが、事実、倒れたその場にいる人のケアで助かるか否かが分かれるという結果があります。

 心肺停止になってしまった方はそのまま放っておくと1分でおよそ10%生存率が低下するといわれています。

 全国平均で救急車が要請を受けてから、到着するまで約7分。

 その間、何も処置が無ければ、救急隊が到着するころには、生存率は70%も低下しているという事になります。

 倒れた人を救うことができるのはその場に居合わせた人(バイスタンダーと言います。)しかいないのです。

 

具体的に何をしてあげられるのか

 では、バイスタンダーは何をするべきなのでしょうか。

 心肺停止の方に対しては、胸骨圧迫と人工呼吸、場合に応じて除細動(AEDの使用)となります。

 もちろん何も予備知識が無い方が出来るはずもありません。

 ですが、消防署では無料で講習を実施しています。

 最寄りの消防署へ問い合わせていただければ、講習について教えてもらえるはずです。

 消防署にもよりますが、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方や、怪我人への応急処置等、丁寧に講習してくれるはずです。

 

確かに面倒な気持ちはわかります。でもね、、、

 講習を個人で受講することは勇気がいることだと思います。大事な時間も消費します。

 ですが、もし講習を受けずに、目の前で人が倒れたらどうでしょう。

 その人の人生はもちろんですが、あなたの人生にも大きな傷跡を残すとおもいませんか?

 

心肺蘇生法は自分を救うためのものでもある

 心肺蘇生法をしっかりと身に着けておくことで、いざその時が来た場合(当然そのようなことはないことが望ましいのですが)にその人を救うことができることはもちろんのこと、もし救えなかったとしても後悔を少しでも軽減することができるのではないでしょうか。

 あの時こうしておけば、、、という後悔、自責から自分を救うためにも、救急講習の受講を強くお勧めします。

 

 

乾かすのは時代遅れ!擦り傷、切り傷の正しい処置!

 こんにちは!今日は誰でも経験があるような、擦り傷や切り傷、マメ等への正しい処置の仕方について説明していきたいと思います。

 

f:id:goodlife99:20190316101947p:plain

大したことない!けど、、じんじん痛い!早く治したい!

 靴擦れやマメなど、病院に行く必要なんて全くないけど、触ったり、何か物が当たったりすると痛むし気になる…出来ることなら一日でも早く治したい!という怪我をされたことがある方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。

 できるだけ痛まず、早く治す方法は「自己治癒力を高める!」というところがキーとなります。

 

自己治癒力を高める?

 自己治癒力とは「体が自然と治療していく力」の事です。あざや出血、骨折に至るまで、体は壊れた箇所を治そうとする働きが備わっています。

 その力を最大限高めてやることで、すぐに怪我を治してしまおうということです。

 

怪我が治るメカニズム

ここで、自然治癒のメカニズムをご紹介すると

①出血を止める(フィブリンという成分や血小板が働きます)

 

②怪我を治すための新しい細胞が出てくる

 

③治る!

とういプロセスを経ていくのですが、ここで大切なこととして、細胞は乾いた環境だと死んでしまうということが挙げられます。

そのため、怪我を治すためには負傷箇所を乾燥させず、湿潤環境においてあげることが大切なのです。ちなみに、痛みも湿潤環境ではかなり軽減されます。

つまり「唾つけときゃ治る!」はあながち間違いじゃないということですね。

 

消毒もNG?

 怪我をしたところにばい菌がはいって化膿しないように消毒しなきゃ!という気持はわかるのですが、よほどの場合でもない限り、消毒は不要です。むしろ、治りを遅くする要因になるといっても過言ではありません。

 理由として、先ほど挙げたプロセスの中に怪我を治すための新しい細胞の発生がありましたが、過度な消毒は正常な細胞も消毒してしまい、新しい細胞の発生を阻害してしまうからです。

 本来体には有害なものを排除する機能は備わっているものなので、水道水で洗い流すくらいで十分です。

 

湿潤を保つためにやるべきこと

 上記までで、怪我をすこしでも早く治すためには湿潤環境が大切だと書きました。

 では、湿潤環境を作るためにはどうすればよいでしょうか。

 方法は大きく分けて2つあります。ひとつは、ワセリンでその環境を作ってあげる。もうひとつは専用パッドの使用です。

 あくまでも体感にはなりますが、両方試した結果としては、どちらもほぼ同様の効果を得ることができました。

 ひとつずつご紹介します。

 

①ワセリンを使用する方法

 そもそもワセリンって何者?と思われた方もいるかと思います。薬局などで簡単に入手できる軟膏の一種で、ワックス成分による膜を張って、塗布部の乾燥を防ぐ作用があります。

 後述する②に比べてのメリットとして、安価で済み、怪我の大きさを問わないといった点が挙げられます。

 

 これを負傷部位に塗布して、さらに乾燥しないようにラップ(家庭用のラップで構いません)で保護してあげて、その上から包帯を巻くか、テープ等でラップがはがれないようにしてあげればオッケーです。

 気を付けることとして、1日に1回程度ラップを替えてあげる必要があるので注意してください。

 

②専用パッドを使用する

 続いて、専用のパッドを使用する方法になります。①に比べて、使用が簡単でこまめな張替えが必要ない点がメリットです。

 

 

 怪我をした部分が出す湿潤液をパッドが吸収して、スポンジのように保護、湿潤環境を作る商品になります。
 通常の絆創膏に比べて割高ですが、比べ物にならないくらい早く治ります。
 また、3日程度張りっぱなしでも問題なく、水濡れにも強いです。
 

まとめ

 今回は怪我をすこしでも早く治す方法についてご紹介しました。

 知っていると知らないとでは、怪我に対する対応が大きく違ってきますので、怪我をされた際に覚えておいていただくと幸いです。

 ではまた。

花粉症シーズン!!対策はコレできまり!

 春も近づき、いよいよ花粉症シーズンです。

ãè±ç²ç ã¤ã©ã¹ã ããªã¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 日本人の国民病とも言うべき花粉症。皆さんはどのような対策をされているでしょうか。

 

 私自身花粉症に長いこと悩まされてきたのですが、ある対策をすることでかなり症状は軽減することができています。

 

花粉症にはグルタミン!!

 

私が行っている対策は「グルタミン」という成分をとるということです。

グルタミンはアミノ酸の一種で、体内のアミノ酸の約60パーセントを占めています。

主な仕事は免疫を司る細胞のエネルギーです。そのほかにも粘膜を正常に働かせるという役割もあります。

 

 そもそも花粉症は免疫細胞が過剰に反応してしまうことが原因の一つとして考えられています。なのでグルタミンによって免疫細胞の仕事を正常化し、さらに花粉を受け取る粘膜を強化するというダブルアタックが可能になるのです。

 

グルタミン自体はお肉などに含まれていますが、効率よく摂取するにはサプリメントの力を借りることがオススメです。グルタミン自体、元々体の中に存在する成分なので、安心して摂取できます。

 

ちなみにこちらは乳酸菌も入っているため、花粉症にはトリプルアタックですね(笑)

これを一日に5グラム程度摂取するだけ。時間もいつでも大丈夫です。

コスト的にもすごく高いサプリメントではなく、確実な効果があるため、非常におすすめです!

グルタミンってすごいんだぜ?!

 花粉症にも効果抜群なグルタミンですが、実はほかにもすごい効果がありまして

・筋力低下の予防

・けがを早く治す

・風邪ひかない。無敵。

goodlife99.hatenablog.com

などなど、とっても嬉しい効能満点なのです。

 

日々のコンディションをよくするためにも、是非グルタミンを摂ってみてください!

今回は花粉症対策の一つのご紹介でした。

ではまた。